能登島のイルカウォッチングクルーズは 能登島マリンリゾート

石川・能登半島 七尾北湾 能登島曲(まがり)漁港で、海中の見える遊覧船&観光船 《能登島マリンリゾートの能登島イルカウォッチングクルーズへようこそ!》

タグ:ポリエステル樹脂

4月3日、4日の爆弾低気圧の影響で、屋形が飛ばされ使用できなくなりました。
実は、それだけでは終わらず、FRPでしっかりと固定されていた船体側の、金属製受け具も被害を受けました。

そこで、4月の7,8日の土日、14,15日の土日と、2週にわたって補修を行うことに...

本当は、向田漁港にあるうみかぜの船底塗装をしたいけど、こっちが優先。

まずは、グラスファイバーのマット2層を、ポリエステル樹脂にFRP用タルクを混ぜて固めてみました。
20120417_01

樹脂が固まっても、そのままというわけにはいかないので、船縁と内側と同一色で塗装しました。
今までは、薄い緑色でしたが、今回は「白色」を選び、爽やか感を演出することにしました。

まずは、現状の色の塗り分けてある範囲をマスキング。
とっても面倒くさいです。
こんなことなら、全部白一色に塗ってしまいたいくらい...
その上、デッキ内に張り出している足の部分は、丸くなっています。
直線テープを何回かに分けて、弧を描くようにマスキング中。
この足は片側7本あり、両舷で14本あります。

 ↓ こんなのを14回...
20120417_02

テープのマスキングが終わったので、次は塗らない部分というか塗料が飛び散ってもいいように、新聞紙で養生します。
20120417_03

塗料は、以前と同じようにニッペ(日本ペイントマリン) のFRPマリン(ホワイト)。
今回は、塗る面積が広いので、刷毛ではなく「ローラー」を使いました。
面積が広いと、ローラーの方がキレイに塗れます。

右舷側は、FRP補修するのに、舷の一番外側の舷材を外して作業しています。
20120417_04

こちらは、左舷側。写真の下側に写っている長くて白いものが左舷の舷材です。
船への固定は、ステンレスのボルトとナットなので、外すのにも一苦労でした。
20120417_05

その右舷の舷材を取り付ける際に、ボルトが1本海の中へ...
こう見えても、深さは1.5mくらいありました。
20120417_06

じっと見ていると、女神が「金のボルト」と「銀のボルト」と「ステンレスのボルト」を持って目の前に現れるのを待っていたのですが、待てども気配はありません。

仕方なく、近くにあった竿(たぶん、海中のタコを引っ掛けるものだと思う)で、自力救出。
20120417_07

右舷も元に戻し、養生の新聞紙とマスキングテープを外すと、このとおり。
爆弾低気圧の影響で、とんでもない手間がかかりました。

いずれ、陸に揚げた時には塗装しようと思っていたんですけど、まさかこの時期にするとは思ってもいませんでした。
20120417_08

屋形がなくなった分、スッキリしたんですけどね。
残るデッキ部分は、どんな色にしたらいいか、またまた思案中です。
20120417_09

海底観察用「のぞき窓」枠の、縁のFRPが欠けていたのを復活させるために、ポリエステル樹脂とグラスファイバーで3箇所を補修してきました。前回の記事は、こちらから→「FRP補修の続き

だいぶ硬化してきたので、ヤスリで整形する余分を残し、切断箇所のマーキング。
まずは、1箇所目
20120122_01

金ノコで切ると、このように。
20120122_03

こちらも同じようにマーキング。
20120122_02

ちょっと、余分に残しすぎたかも。
20120122_04

もう1つの3箇所目もおなじです。

こちらは、ステンレスの止め金具との摩擦で摩耗したFRPの箇所を、残った樹脂を盛って補修したので、止め具の通り具合を確認しました。
BlogPaint

これは、切り取った側。縁の修正には、ちょっと厚め。
3回積層して、4~5、6mmはありそう。やっぱり、樹脂の量が多くなってしまいました。
20120122_06


あとは、ヤスリとサンダーで形と厚さを整え、ペイントして完成。
やっと、ここまで来た。冬のうちに、終わらせたいです。

昨日もブログの更新をする予定でしたが「湯豆腐」だったので、ついついビールに手が...
勢いで、日本酒にも魔の手が伸びてしまい、更新を断念!
ということで、本日更新…

**************************

のぞき窓枠補修の続き(後半)です。
前回、ポリエステル樹脂でFRP補修(うみかぜ28:遊覧船仕様)で、枠の下側から補修しました。
硬化剤の使用量を間違えて、なかなか固まりませんでしたが、なんとか強度が出ました。

今回は、表側から同じようにポリエステル樹脂を使い補修しました。
20120119_02
  ↑ 今回のグラスファイバーはシート状のもので、まずは1箇所目。

20120119_01
  ↑ こちら、2ヶ所目。

施工範囲の目安として、切り取り部分をマジックで線を入れて見ましたが、だいぶ薄くなってます。
こうして見ると、補修した箇所の大部分は切り取られてしまいます。

前回、裏から見た時には、あまりわかりませんでしたが、表側から見るともう一箇所補修を必要としている箇所がありました。

20120119_03

これで、四隅のうち補修は全部で3カ所。

グラスファイバーのシートは3回積層しましたが、ポリエステル樹脂が少し余ったので、のぞき窓のユニットを固定するところの樹脂がステンレスの止め金との摩耗によって削れていたため、積層間への水を侵入を防ごうと上から樹脂を流しました。
20120119_04

あまり盛り過ぎると、止め具が穴に入っていかなくなるので、程々にしておかないと...と思いながら、
硬化すると痩せるだろうと、ついつい多めに。
作業は地味なんですが、これが終わらないと次のステップに行けませんので...
これで、しばらくはポリエステル樹脂の強烈な臭いを嗅がなくて済みます。

硬化する日数を見て、21,22日くらいにはカット&整形出来るだろうと思います。



時間はかかりましたが、のぞき窓枠のポリエステル樹脂が硬化しました。

20120113

使った硬化剤は、規定量のほぼ半分だし、ポリエステル樹脂も随分前のものだし、施工後は「あぁ、失敗」と思ったものでした。

でも、3日目くらいでカチカチ状態だったので、のぞき窓をひっくり返し養生のアルミホイルをとると、この状態。

仕上がりは、グラスファイバーに比べて樹脂の使用量がやたら多いですけど、良しとすることに。
樹脂はできるだけ少なくし、積層で厚みを出さないと、耐久性がでないらしいのですが、実際に必要な部分は、枠の外側の幅1cmくらいのミミの部分だけです。
このあと、不要になる部分をカットすると、必要な部分は少ししか残りません。

枠は、補修したところのほか、塗料が剥げてるところがあるので、船のデッキ用外板塗料を塗ることにします。

のぞき窓枠をFRP補修するのに、以前(といっても1年半位、いやもっと前か?)使ったポリエステル樹脂と硬化剤を探してきました。

11

あと、グラスファイバーのシートとマット。
12

ネットでいろいろ調べてみると、ポリエステル樹脂の使用期限(?)が半年くらいとあったりしましたが、探しだした缶には特に明記されてなかったし、攪拌容器に移してみたところ、変色もないし固まってもいないので使って見ることに...

混合比は、ポリエステル樹脂1kgに対して硬化剤は10ccなので、硬化剤の残り目盛りが6ccとなっていたので、前回はポリエステル樹脂を400g使ったことになり、残りは600gあるはず。
ポリエステル樹脂の比重は、1.0より大きく1.1より少し小さい(はず)位なので、目盛り付きの容器に「400cc+ちょっと」を入れて、硬化剤を4cc。
冬場で気温が低いので、硬化剤は気持ち多めに...したい気分。

割り箸でシャカシャカ攪拌し、補修箇所のグラスファイバーのマットを手で押さえながら、ペタペタ。
案の定、押さえていた左手の指に、樹脂とマットの繊維が絡み付いてくるので、その都度、新聞紙で拭きながらしたのですが、やっぱり大変。

前回、初めてポリエステル樹脂を使った時、両手で、しかも素手だったので、補修が終わった後、硬化した樹脂をとるのに一苦労しました。
今回は、面積が割りと狭かったので、ゴム手袋はしなくてもいいかと思ったけど、少しの作業でもやっぱりしたほうが良かったです。

こちらが作業前の状態。
13

補修面を整形するのに、昨日サンダーのペーパーを買って来ましたが、普通に「棒ヤスリと平ヤスリ」で作業したほうが早かったです。

こちらが、作業終了後。
14

硬化後は、このマゼンタ色の線に従って切り取ります。

で、ここまできて不安なことが頭を...

《前に比べて、硬化が遅い。というか硬化してないかも...でも、指に付いた樹脂は固まっているし。冬場で寒いからか???》

確認のため、硬化剤の残り目盛りを見て、ビックリ!
なんと「4cc」も残っている!!!!!
ということは、2ccしか入れていない?????

4cc入れるところを、4cc残したということか! 失敗かも?

こう思った瞬間、溶剤の匂いも含めてすべてを消し去りたい衝動に駆られましたが、撃沈気分で明日まで様子をみることに...

この撃沈気分を倍強したのが、家中に充満した「ポリエステル樹脂」の溶剤の匂い!
臭いが漏れないように、サンルームで隔離してしたんですけど、ダメでした。
帰省していた息子には、「異臭事件発生!通報する。」とまで言われる始末。

↓(時間は流れ、翌朝。本日の朝)

まだしっとり感があるけど、おぉ、表面は固まっている。
臭い匂いは、まだ有るけど。

このまま、しばらく様子をみることにします。

↑このページのトップヘ